午前の病院での仕事と前腕皮膚剥奪創の患者
青空がまぶしい朝でした. 今朝も出勤時にはすでに26 ℃を超えていました. 天気予報では, 午後から大気が不安定となり雷雨となるかもと告げていました.

すねの骨(下腿骨)と足関節を構成する距骨(きょこつ)の後方にある過剰骨が三角骨です(矢印).
8時前に病棟に上がって, 昨日後輩医師の執刀で手術が行われた患者さん二人(足関節後方の過剰骨(三角骨)障害に対する骨部分切除術, 両側変形性膝関節症に対する両側同時人工膝関節全置換術)の経過を確認しました. お二人とも痛みを訴えていられましたが, 朝食は召し上がっていて, 今日からリハビリテーションを行えそうでした.
8時から後輩医師と一緒に朝の病棟回診を行いました. 回診中に, 後輩医師が主治医となっている超高齢の患者さんが, 昨晩両腕の痙攣を生じていたと病棟看護師から報告を受けました. 後輩医師が出張で不在のため, 代わりに血液検査や頭部MRIを撮像するように電子カルテにオーダーを入力しました. 4月にも同様のエピソードがあり, 脳波検査や頭部MRIを行って, 脳神経内科の医師に診てもらっていましたが, 異常は指摘されませんでした.
8時半に外来に降りて, 20人の患者さんの診療を行いました. 11時過ぎに, 昨日畑での仕事中に高所から転落して, 樹の枝などに擦れた際に右手と左腕の皮膚が剥がれるように裂けたため, 他病院の救急外来で診療された高齢の患者さんが, その病院では対応不能とのことで, 当院の形成外科に紹介されて受診されました. しかし, キズが深いため, 形成外科では診療できないので, 整形外科で診てくださいと回ってきました.
右手は親指の付け根の皮膚が裂けて, 親指付け根の筋肉が切れていたところを可及的に縫合したとのことでしたが, 親指の動きに問題はなく, 指の感覚障害も認めなかったので, 腱や神経の損傷はないと判断して, 皮膚の縫合を解除して内部を確認しないことにしました. 左腕は, 中央部分で10 cmほどの範囲で皮膚が剥けて, 筋肉を覆う膜(筋膜)が露出したままだったので, 縫合処置を行うことにしました.
他の病院で血液が固まりにくくなる薬ワーファリンを内服していたため, 血液が止まらずに流れ続けている状態でした. 洗った後, 可及的に皮膚を寄せて, 寄せきれなかった部分には, コラーゲンで作られたシート(人工真皮)であるテルダーミス®を貼りつけるように縫着しました. 当面は, 出血のコントロールと連日のガーゼ交換などが必要な状態なので, ワーファリンを処方している紹介元の病院に戻っていただくように紹介状を渡しました. 後日, 皮膚移植術ができそうになったら, 再度当院の形成外科を受診していただくように説明しました. この外来での手術で1時間弱かかりました.
朝の回診中に痙攣の報告があった超高齢の患者さんの検査結果を確認しました. 血液検査の結果, 血液中のナトリウムが減少している異常(低ナトリウム血症)があったので, 補正するために点滴の指示を追加しました. 頭部MRIでは, やはり異常は認めませんでした. 低ナトリウム血症でも, 筋肉の痙攣を生じることがあるので, まずはその治療を行うことにしました.
13時過ぎに自分の部屋に戻ってランチを摂りました.
午後の病院での仕事
14時過ぎから大腿骨頚部骨折に対する手術があるため, 手術部に移動しました.

14時半から後輩医師の執刀で, 私の大腿骨頚部骨折に対する手術で使用したのと同じ機械であるDepuy Synthes社Femoral Neck Systemで骨折部を固定しました. 1時間弱で問題なく終了しました.
16時半から後輩医師と一緒に夕方の病棟回診を行いました. 入院患者さんは73人, 自分が主治医となっているのは31人でした.
17時過ぎに病院を出ました. 今日の午後は, 雷雨でしたが, 雨はすっかり止んでいて, 道路もほぼ乾いていました.
講演会
一旦帰宅した後, 19時から講演会があったので, 講演会場に出かけました.
20時過ぎまで, 製薬会社の後援で, ある薬の使い方について, 仙台市内で開業されている整形外科医師の講演を聴講しました.
講演会後に情報交換会がありましたが, クルマで会場に来ていたので, すぐに帰りました.
帰宅後に, 夕食を摂りました. 今日はトレーニングはお休みにしました.
イカゲーム3
しばらくネトフリから遠ざかっていましたが, 先週から韓国のテレビドラマ『イカゲーム3』が配信されたので, やっと第1話を見ました. しばらくぶりだったので, 前回までのあらすじも見て思い出しました. 主人公の苦痛, 憎しみ, 絶望などの表情のひとつひとつが素晴らしく, 感情移入してしまいました.
招き猫
趣味で, 日本各地の招き猫やネコの置物を集めています.

今日は, 郷土玩具ではありませんが, 招き猫としてマンガ『ダンダダン』に出てくる『ターボババア招き猫』を購入しました.

どこに置くかはこれから検討します. やはり玄関かな.
コメント