手術日+415日目 2025/4/18(金)

午前の病院での仕事と頚髄症の患者

今朝も晴れていました. クルマの外気温モニターでは, 15 ℃で, もう一桁になることはなかなかないのかなと感じました.

8時前に病棟に上がり, 8時半から後輩医師と一緒に朝の病棟回診を行いました.

8時半に講堂に集まって, 抄読会, 手術前カンファランスを行いました. 来週は, ゴールデンウィーク前なので, 予定の手術は少なく, 4件だけです.

9時前に外来に降りて, 24人の患者さんの診療を行いました. 予約外で, 当科で骨粗鬆症の超高齢の患者さんが, 一昨日転倒してから腰痛があるため, 受診されました. あちこちぶつけて痛がっているので, 痛みのある場所のX線写真と, 腰椎のMRIを撮像するようにオーダーを入力しました.

他の診療科に入院中の高齢の患者さんが, 手のしびれと脱力, 両足の脱力で当科に紹介されて, 受診されました. 10年以上前から両足のしびれ感があって, 整形外科クリニックで腰部脊柱菅狭窄症と診断されたそうですが, 通院は止めてしまっていたそうです. 2年前から両足の脱力があり, 自宅内で這って歩いていたそうです. 同じ頃から右手のしびれも出てきて, 右手が上手く使えなくなっていました.

診察の結果, 両足首から下のつま先はブラブラの状態で, 自分では動かせない麻痺がありました. 腰椎のMRIでは, 脊髄神経の通っている脊柱管が複数の部位で狭くなっていて, 脊髄神経が圧排されていました. 腰部脊柱管狭窄症による両足の麻痺と診断しました.

第5/6頚椎椎間板高位での脊椎症性頸髄症のMRI T2矢状断.
第5頚椎と第6頚椎の間の椎間板の後方で, 頚髄が白く変色しています(上図A, C). 
特に首を伸ばした状態で撮像されたMRI(上図C)では, 頚髄が前方から隆起した椎間板と後方の厚くなった黄色靱帯というスジではさまれるように圧されているのが判ります.

また, 頚椎のX線写真では, やはり脊柱管が狭くなっていたので, 生まれつき脊柱管が狭い状態(発育性脊柱管狭窄)でした. 頚椎のMRIを見ると, 第5/6頚椎椎間板の高さで脊髄が圧排されて, 脊髄の中のが変色しているのが認められました. 頚椎の加齢変化による変形が原因である脊椎症性頸髄症と診断しました.

両足の方は, 麻痺してからもう2年経っているので, 手術を行っても筋力が回復せず, 歩きにくい状態は代わりがないかもしれません. 一方, 頸髄症の症状は, 今後も進んで, 左手の脱力を生じたり, 歩行障害がさらに悪化する可能性が高いので, 手術をお勧めしました. 頚椎の手術を受けるかどうか考えていただくことにしました.

13時に外来を終えて, 自分の部屋に戻って, ランチを摂りました.

午後の病院での仕事

13時半に手術部に移動しました. 午後は, 後輩の執刀で, 大腿骨頚部骨折に対する人工骨頭挿入術があるためです.

14時前から手術が始まり, 助手を務めました. 30分ほどで, 皮膚を縫合するところまで進んだので, あとは後輩にまかせて, 外来に戻りました.

15時前に外来に降りて, 超高齢の腰痛の患者さんのX線写真を見ましたが, 骨折はありませんでした. 腰椎MRIの結果, 第3腰椎に骨折の所見を認めたので, 第3腰椎圧迫骨折と診断しました.

付き添いで来られたご家族の方が, 自宅では過ごせないとおっしゃるので, 入院していただくことになりました. 入院前の検査と入院後の指示を電子カルテに入力しました.

16時から病棟看護師, リハビリスタッフ, 社会福祉士と一緒に病棟回診を行いました. 入院患者さんは83人, 自分が主治医となっているのは43人に増えました.

17時前に病院を出ました. クルマの外気温モニターでは, 昨日と同じく23 ℃もあり, 暑さを感じましたが, 湿度が低く, 爽やかな暑さでした.

適正な受け持ち患者数

医療法では, 一般病床の入院患者さん16人に対して医師1人, 精神病床と療養病床の入院患者さん48人に対して医師1人を配置すると定められています(医療法施行規則第19条).

2023年9月に, 神戸徳洲会病院で, 新型コロナウイルスに感染して入院した70代男性患者さんに対して, 当時の病院長が糖尿病の既往歴を見落としてインスリン投与などの必要な治療をしなかったために, 患者さんはその後死亡してしまったという医療事故がありました. この患者さんが亡くなる当日に極度の高血糖が判明しましたが, 遺族には肺炎が原因と説明して, 十分な検証もされていませんでした. この病院では, 前院長が1人で50人以上の患者さんを受け持っていたことが原因として挙げられていました. この医療事故以前に, 循環器内科でカテーテル検査中の死亡事故などの他の医療事故が重なったため, この病院は神戸市から改善措置命令と行政指導を受けました. 改善策として, 勤務医数を増やすことと, 医師1人あたりの受け持ち患者数の上限を原則25人に制限することにしています(改善計画書_2024年4月1日提出).

当院もかなりの医師不足で悩んでいます. しかし, 受け持ち患者数を減らしてしまうと, 入院患者も減ってしまい, 赤字に陥ることになるので, 職員の生活を守るために日々頑張っています. 自分の目が行き届かないところは, 他のスタッフに見てもらって, 気付いたことは何でもすぐに報告してもらえるように風通しの良い, 障壁が低い職場の雰囲気をつくるように心がけています.

病院外の事務仕事

今月も病院外の事務所での事務仕事が始まり, 17時半前から作業にとりかかりました. 今月の仕事分担は, いつもより1割くらい多くなっていて, 10時間以上かかりそうでした.

21時前まで, コーヒーを飲みながら働きました. ノルマの30 %くらいを達成しました.

春スキーの準備

金曜ロードショーでコナンくんを見た後, 明日のスキーのために, 着ていく服を準備しました.

明日も25 ℃を超える夏日の予報なので, スキー場も15 ℃以上になるのではと予想しています.

下は, いつも通りCW-XスポーツタイツPhenixFull zippedスキーパンツですが, 上は暑さ対策で, Tシャツの上にArdteryxのミドルレイヤーか, 自転車用のウインドブレーカーにします.

ヘルメットは, GIROの自転車用ヘルメットSynthe MIPSにして, 自転車用のRudy Projectのサングラスrydonかスキー用のUvexのゴーグルを使います. 相当変な格好ですが, 暑がりで汗かきなので, 見た目は無視です.

ジェットラグ楽天市場店
¥43,160 (2025/04/19 01:39時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

まだまだシーズンアウトは先にしたいのですが, 家人は今シーズン終了を宣言していて, 付いてきてくれないようなので, 独りで行くことになりそうです.

コメント

タイトルとURLをコピーしました