春日大社詣で
7時半過ぎに起きました. 外を見ると, 天気予報通りの快晴でした.
朝食を摂って, 荷物をまとめた後, 9時にホテルを出ました.

まだ開店直後だったので, 空いていました.
春日大社の参道を歩いて移動しました. 陽射しが照りつけて, 汗だくになりました.

春日大社南門の前まで来ると, まだ10時前だったためか, 予想外に空いていました.

特別参拝受付で700円を払って, 有料エリアに入りました. 東回廊には, 寄進された釣灯籠がずらりと並んでいました.

東回廊から出て北東方向にある御蓋山浮雲峰遙拝所(みかさやまうきぐものみねようはいしょ)にお参りしました. 春日大社の本殿ができる前に, 茨城県鹿嶋市にある鹿島神宮から神様武甕槌命(タケミカヅチノミコト)が, 白鹿に乗って御蓋山(三笠山とも表記する)の頂上に降り立たれたことから, 御蓋山は「神奈備(かんなび)」と呼ばれる神が鎮座する禁足地となってます. この遙拝所が, 御蓋山に最も近づける場所となっています.
三笠山と言えば, 奈良時代に中国・唐に留学生として渡って, ついに日本に戻れなかった阿倍仲麻呂の歌『天(あま)の原ふりさけみれば春日なる三笠の山にいでし月かも』が有名ですね.
次に, ご本殿前に詣でました. ここは写真撮影禁止でした. さらに西回廊, 南回廊とぐるっと回って, 南門にもどりました.
若宮神社にも詣でました. ここも写真撮影禁止でした.

参道を戻って国宝殿に入ろうと予定していました. しかし, 「究極の国宝 大鎧展」という特別展示(国宝に指定されている甲冑の半分が展示される)のためなのか, モンスターハンターとのコラボしたオリジナルグッズを販売しているためなのか判りませんでしたが, 館内のチケット売り場から外まで, 50〜100人くらいの大行列ができていました. 暑い中行列を作るのはしんどいと考えて, 入館は諦めました.
ならまち
春日大社の参道を西に戻って, さらに西に進んで, 奈良の古い町並みが残るならまちに移動しました. ならまちでの目的は, 買い物とランチでした.

まずは, 途中で見かけた『茶論(さろん)中川政七商店』さんに入りました. 以前から夏用に麻の開襟シャツを買いたいと考えていたので, 売っていないかどうか見てみたところ, レディースの衣類ばかりでした. 男性用のシャツはありませんかとお店の方に聞いたところ, こちらですと案内されましたが, 長袖のワイシャツタイプしかありませんでした.

次に『なら工藝館』に入りました. 奈良県の工芸品が展示販売されていました. 中で涼んで, 大分回復しました. ここでは, 扇いだときの風量も多い奈良団扇に興味を引かれましたが, 1つが3,000〜5,000円とお高く, 購入には至りませんでした. その他には, 焼き物, 一刀彫, お面, 筆, 墨などが販売されていました.
さらに『瑜伽(ゆが)』さんというクラフトショップで工芸品を買う予定でしたが, お店が閉まっていました. お店のインスタグラムを確認したところ, 何時とは書いてありませんでしたが, 7月後半に連休する予定であると記載されていました. あきらめきれず, 電話もしてみましたが, どなたも出られませんでした.
ランチはうなぎ丼

ならまち辺りでランチを摂ろうと考えていましたが, 具体的には決めていませんでした. あまりにも暑かったので, そうめんを食べようと考えて, 検索したところ近くに『そうめん処スルスル』さんというそうめん専門のお店があるのを見つけました.
お店前に行くと, 本日は予約で満席ですとの表示が出ていて, 入店できませんでした.

しかたなく歩いてきた道を戻ると, さきほど閉店していた『瑜伽』さんの向かいに『江戸川』さんといううなぎ屋さんがあったので, こちらに入りました. 今日は土用の丑の日だったので, 待ち時間を覚悟してお店に入りましたが, 幸い空席があり, すぐに上がれました.

喉がカラカラだったので, 生ビール2杯と土用の丑の日の特別メニューの鰻丼セット(鰻の煮こごりと肝吸い付き)5,000円をいただきました. LINEで友達になって, 5 %引きになりました.
帰路へ
昼食後, ホテルに戻って, 荷物を持ってバスでJR奈良駅に移動しました.
奈良駅に来たのは初めてでした. 奈良駅の中で電車の時間まで待とうと早めに到着しましたが, 奈良駅の規模が予想以上に小さくて, 駅の2階はお土産物屋ばかりで, カフェ等の時間を潰せるお店がありませんでした. 待合室も10席くらいしかなくて, 席は一杯でした.
電車の時間まで1時間近くあったので, 駅を出てすぐ左手のスタバにも行ってみましたが, ここも満席でした. しかたがないので, 駅前の横断歩道を渡って, サンマルクカフェまで移動して, アイスティーを飲みながら, 電車の時間を待ちました.

15時過ぎに駅に戻って, 奈良線, 東海道新幹線, 東北新幹線を乗り継いで, 帰ってきました. 切符はえきねっとで予約していましたが, 新横浜駅あたりで東京駅での乗り継ぎ時間が7分しかないことに気づき, 焦りました. 幸い, 東京駅の売店でいつものシウマイとビールを買っても間に合いました.
コメント