手術日+584日目 2025/10/4(野沢温泉自転車祭)

野沢温泉自転車祭ヒルクライムレース

朝6時半に起床し, 7時に上越市を出発.
野沢温泉へ向かう途中で小雨が降り出し, 「雨中のレースになるかもしれない」と少し不安を覚えました.

野沢温泉自転車祭のスタート会場.

8時過ぎに宿泊先の『野沢温泉ホテル』へ到着. 車を停めて自転車をセットし, スタート会場の長坂駐車場へ.
8時40分に受付を済ませると, スタッフの方から「間に合って良かったです」と声をかけられました.
荷物を預け, ストレッチをしながらスタートを待ちます.

ヒルクライムのスタート地点.
野沢温泉のゆるキャラ『ナスキー』も来ていました.

会場にはマウンテンバイクのダウンヒルレース参加者も多く, ヒルクライムとは異なる活気に包まれていました.
野沢温泉のゆるキャラ『ナスキー』も登場し, 和やかな雰囲気です.

野沢温泉自転車祭』を発案して, 実行してきた村長さんの挨拶の後, 10時10分, Bグループ(中学生男子・高校生男子・50〜60代男子)がスタート.
村長さん自らもヒルクライムに参加されていました.

野沢温泉自転車祭のコース.

コースは13km, 標高差500m. 目標タイムは1時間.
序盤は順調でしたが, パラダイスゲレンデから上ノ平ゲレンデへの急坂で脚を削られ失速.
スキーなら緩やかに感じる上ノ平ゲレンデ脇の夏道も, スキーで滑るときとは違い, 実際は想像以上の勾配でした.
それでも何とか踏ん張り, 目標タイム内でゴール.

ランチはいつもの・・・

『レストハウスやまびこ』のステーキライス.
残念ながら野沢菜ライスではありませんでした .

ゴール地点で家族と合流.
トイレで着替えを済ませ, 『レストハウスやまびこ』でランチをいただきました.
定番のステーキライスでしたが, この日は残念ながら野沢菜ライスではなく白ご飯.
赤ワインも置いておらず, 生ビールで乾杯.

1時間ほどゆっくりと疲れを癒しました. 外ではまた小雨が降り始めていました.

ゴンドラで下山

今回は安全のため自転車での下山は禁止.
レースゼッケンを提示すると, 長坂ゴンドラを無料で利用できました.
自転車をゴンドラに積み込むのは初体験.
ダウンヒルの参加者が次々とゴンドラにバイクを積み込み, 上がってくるのが見えました.
ゴンドラで上がっていく自転車を見るのも新鮮な光景でした.

大 湯

飲酒したので, 自転車を押して歩いてホテルの駐車場に戻りました. 自転車をクルマにしまった後, ホテルのチェックインには早かったので, 外湯に入りに行くことにしました.
宿から最も近い『大湯』へ向かいました.
湯船には他に一人だけ. ぬる湯でも強烈に熱く感じ, 2分浸かるのが限界.
あつ湯は手足を5秒入れるのがやっとでした.
源泉が直接注がれているため, 時間帯によって温度が高くなるようです.
次は夕方に再挑戦することにしました.

散 策

『なっぱカフェ』でお茶(ビール昼飲み)しました.

入浴後は家族と温泉街を散歩.
なっぱカフェ』で野沢菜昆布漬けをつまみに, 風呂上がりのビールを一杯.
その後, 『麻釜(おがま)』を見たり, 『遊ロード』を上がって,『日影ゲレンデ』に上がったりしました. サマーゲレンデで滑るスキーヤーたちやジップラインを眺めました.
秋の気配を感じる爽やかな午後でした。

外湯巡り

15時にチェックイン後, 浴衣に着替えて再び外湯へ.
当初は5湯巡る予定でしたが, 結局『大湯』と『熊の手洗湯』の2カ所に絞りました.

『熊の手洗湯』では湯もみしてくれていたおかげで、あつ湯にも気持ちよく浸かることができました。
緑がかった湯は少しツルツルした肌触りで、大湯とは異なる泉質を感じました。
外に出ると再び雨が降り始め、急いで宿へ戻りました。

本日2回目の『大湯』に行くと, 先ほどとは異なり, 7人くらいの先客がいました. 先ほどより湯温が下がったかと期待しましたが, ほとんど変わらず, あつ湯には入れませんでした.

外湯『熊の手洗湯』.

熊の手洗湯』では, 8人ほどの先客が湯もみしてくれていたおかげで, あつ湯にも気持ちよく浸かることができました.
緑がかった湯は少しツルツルした肌触りで, 大湯とは異なる泉質を感じました.
外に出ると再び雨が降り始め, 急いで宿へ戻りました.

野沢温泉ホテル

ホテル前の足湯に浸かり, 硫黄の香りがする飲泉も試しました.

『野沢温泉ホテル』の夕食.
土瓶蒸しには松茸が入っていました.

18時からの夕食では, 松茸の土瓶蒸しと白ワインを堪能.
秋の味覚とともに, 心身の疲れがほどけていくようでした.

屋台村

20時過ぎ, 『旅館さかや・離れ「寿命延 Jonnobi」』前の広場で開催された後夜祭へ.
70人ほどの人々が集まり, 屋台が並びます.
マウンテンバイクの九島勇気選手によるトライアルバイクのショーでは, 観客の上を飛び越える技に歓声と拍手が湧きました.

日本酒『水尾 純米吟醸 小吟』.

帰り際に『富谷酒店』で日本酒『水尾 純米吟醸 小吟』を購入.
本当は骨折前夜に飲んだ『水尾 純米 あら搾り にごり酒』を探しましたが, 小瓶が今回は見つからず.

部屋に戻り, グラスを傾けながら, レースと温泉の一日を静かに振り返りました.

コメント

タイトルとURLをコピーしました