手術日+383日目 2025/3/17(月)

午前の病院での仕事

 昨夜はずっと雨が降り続いていましたが, 今朝は雨が上がって, 青空が広がっていました. 気温は低めで, クルマの外気温モニターでは6 ℃でした. 道路は濡れて, 水たまりができていました.

8時前に病棟に上がりました. 昨日は, 夕方から朝まで当院が整形外科の救急輪番だったので, 救急外来を受診された患者さんを電子カルテで確認しましたが, 昨日夕方に肘内障(ちゅうないしょう)の幼児が1人来院しただけでした.

8時過ぎから後輩医師と一緒に朝の病棟回診を行いました.

8時半から講堂に集まって, 朝礼を行いました. その後幹部ミーティングを行いました. インフルエンザと新型コロナの患者さんはゼロで推移しています.

9時前に外来に降りて, 19人の患者さんの診療を行いました.

11時半に外来診療を終えて, 病棟に上がりました. 今日の午後に手術を行う患者さんとご家族に手術の説明を行いました.

12時半過ぎに自分の部屋に戻ってランチを摂りました.

午後の病院での仕事

13時に手術部に移動しました. 13時半から手術を執刀しました. 予定通り, 40分強で終了しました.

14時半過ぎに病棟に上がって, ご家族に無事に手術が終わったことを告げました.

15時から今週金曜日は休むことにしたので, 毎週金曜日に行っている手術前カンファランスのためのスライドを作成しました. 来週は8件の手術を予定しています.

16時半から後輩医師と一緒に夕方の病棟回診を行いました. 入院患者さんは89人, 自分が主治医となっているのは49人でした.

研修管理委員会

17時半からオンラインで会議があったので, 自分の部屋に戻って, ログインしました.

大学病院の臨床研修に関する会議でした. 当院も臨床研修病院として, 大学病院の臨床研修プログラムに参加しているため, 病院代表として参加しました. 今年度の臨床研修医の研修状況と, 研修を修了してよいかどうかを判定する会議でした.

昔は, 医学部を卒業した後に医師国家試験を受けて, 合格するとすぐに専門とする診療科を選んで, 専門性を高めるための修業が始まりました.

しかし, 全ての医師が,『医師としての人格をかん養し, 将来専門とする分野にかかわらず, 医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ, 一般的な診療において頻繁に関わる負傷又は疾病に適切に対応できるよう, 基本的な診療能力を身に付けることのできるものでなければならない』という医師法第十六条の二第一項に規定する臨床研修に関する省令に定められました. この法律に基づいて, 2004(平成16)年から臨床研修制度が始まり, 医学部卒業後に2年間の臨床研修が義務づけられました. 現在は, 2年間に, 内科, 外科, 小児科, 産婦人科, 精神科, 救急, 地域医療の7科目を研修する必要があります.

今回大学病院で臨床研修を行った医師2年目の方達は, 病欠中の1人を除いて, 臨床研修を修了してよいと判定されました. 今後の活躍を期待しています.

会議後に残っていた仕事を片付けて, 19時過ぎに病院を出ました. 朝よりも寒く, クルマの外気温モニターでは5 ℃でした.

ビデオのDVD化

夕食後, これまで延び延びになっていた件を片付けることにしました.

磁気テープの劣化や再生機器の不足などによって, 2025年を目安にビデオテープの映像が観られなくなる可能性があるという『ビデオテープの2025年問題』に対処するために ウチにあるVHSビデオテープとミニDVカセットをDVDにデジタル化するサービスに出すことです.

どこに出すか探した結果, 検索で一番最初に出てきた『富士フィルムモール』さんの『DVDにダビングサービス』にしました. 今はどこも混んでいるようで, 納期は3カ月と表示されていました.

家にあった3本のVHSビデオテープ.
中身を見ることができるのかどうか, 期待しています.

VHSビデオテープは3本しかないのですが, 1本は大学を卒業する前のスキー部の追い出しコンパのビデオ, 1本は結婚式と披露宴のビデオ, もう1本は新婚旅行で訪れたニュージーランドで撮像してもらったスキーのビデオです. いずれも30年以上前のビデオで, 30年以上再生していないので, 見ることができるのかどうか, 期待しています.

コメント

タイトルとURLをコピーしました