野沢温泉スキー場の毛無山山頂へ
朝9時前頃に『野沢温泉ホテル』さんを出発. 遊ロード, 日影ゴンドラと上がり, さらにやまびこゲレンデの山頂を目指しました.
気温が低くて, 木々には霧氷が見られました.
上の平フォーからやまびこ第2フォーの乗り場に向かう途中, 『アイスバーン/上級者』との警告看板が立っていました. スキー中級の妻とボード初級〜中級のこども連れだったので, 一瞬, 「大丈夫かな」と考えました. しかし, 山頂で写真を撮るという今日のミッション達成のために進みました.
やまびこ第2フォー乗り場への下り坂は, アイスバーンでガリガリでしたが, まだエッジが効きました.
やまびこ第2フォーで上がって, やまびこC, Dコースを降りました. 一昨日雨が降った後, 急に冷えたため, ほぼ全面がアイスバーンで, ところどころは凍結した蒼氷でした. やまびこフォーの乗り場までゆっくり滑り降りて, リフトで上がった後, 山頂で写真撮影をしました.

大腿骨頚部骨折の瞬間
やまびこゲレンデは, 斜面が硬すぎたので, 上の平, パラダイスに降りて滑ることにしました.
先ほど下ったやまびこC, Dを降りるか, やまびこEを降りるかで迷ったあげく, まだ滑っていないやまびこEを選択したのが失敗でした.
やまびこEコースは, 全面蒼氷の斜面となっており, お尻で滑り降りるボーダーや横滑りで降りるスキーヤー, さらに斜面途中で転倒している人, 板がはずれた後ビンディングをはめられないスキーヤー, そこに上から滑落して突っ込む人などであちこちから悲鳴が上がるカオス状態でした.
家人には, ゆっくり横滑りで降りるように指示して, 自分は徐行ショートターンで降りました. 停まろうとした場所がスケートリンクのような氷でエッジが効かずに, 右側を下に転倒して, 右のおしりのわき(大腿骨大転子部)と右の後頭部を強打しました.

上記の黒い空白が転倒した後で, しばらく動けなかった時間帯です.
(上記の滑走ログを記録したアプリ『Slopes』については, こちらを参照下さい)
ヘルメットをかぶっていたので, 頭への衝撃と痛みは軽くて済みましたが, 右のおしりの外側の激痛のために, 5分くらい動けませんでした.
過去6回の骨折の経験から,「あっ, これは骨折したかも?」と頭を過りました.
骨折した後も滑る
痛みが少し引いたところで, 立ち上がって右脚に体重をかけると, 右のおしりの痛みはありましたが, 右脚だけで立つことができたので, 「骨折はなさそうだ」と判断し, 無理をせずに横滑りとボーゲンでゆっくり滑り降りました.
長坂ゴンドラリフト山頂駅まで戻ったところで, 右のおしりの痛みがまだ続いていたため, 11 時前でしたが, 早めにランチを摂ることにしました.
『レストハウスやまびこ』さんの階段を手すりにつかまりながら昇っていくと, 幸いまだ空席があり, すぐに座れました.

ここで名物の野沢菜ガーリックステーキライスとビールや赤ワインをいただいて、ゆっくり過ごす予定でしたが, アルコールの摂取で腫れることが予想されたので, 飲酒はあきらめました.
長めに休憩をとりましたが, ぶつけた右のおしりの痛みが続いていました. 店内が混んできたので, いつまでも座っているのが憚られて, 12時前に席を立つことにしました.
自分はもう少し休憩していようかとも考えましたが, 店内のカウンター席に空きはなく, 1人で宿まで滑り降りることにしました.
家人からは, パトロールに連絡してもらって, 麓まで降ろしてもらったらと提案されましたが, 何とか歩けましたので, 自分で滑り降りると宣言しました.
上の平ゲレンデを滑り降りたところ, 右脚に体重をかけて滑ることはできたので, 骨折ではなく, やはり打撲か悪くても骨挫傷(不全骨折)だろうと自己診断しました.
上の平フォーの乗り場まで滑り降りて, ここで家人と別れて, さらにパラダイスゲレンデを滑り降りてみると, 大分痛みが軽くなっていたため, パラダイスフォーでまた上がって, 上の平を滑り下りて来た家人と合流して, さらに上の平フォーを2本滑りました.
痛みのため下山
滑っている最中はあまり痛くなかったのですが, スキーリフトに腰掛けたり, 立ち上がったりする時に右股関節を曲げると, ぶつけた右のおしりのわきではなく, 右脚の付け根の奥の方(股関節部)に強い痛みが出るため, 14時前に下山することに決めました.

何とか無事に降りました.
この日の総滑走距離は16.4kmで, 骨折後14km以上も滑っていました.
林間コースを滑り降りて, 日影ゲレンデに到着後, 板を外して, 遊ロードを下って, ホテルまで歩きました. 両手のストックを支えに, 小刻みにしか歩けませんでした(結局, 右大腿骨頚部骨折の状態で, 14 km以上スキーで滑って, さらに200 mほど歩行したことになります).
ホテルに帰る途上, 整形外科を標榜している診療所『野沢医院』さんの前を通ると, 自分と同じように両手ストックで足を引きずりながら歩いて入っていく男性スキーヤーを見かけました. 「土曜日の午後も診療しているのか, 自分も受診しようか」とちょっと迷いました(後ほど調べたところ, 土曜日の診療時間は12時半までで, スキーパトロールからの要請等で時間外対応をしていたのかもしれません).
野沢温泉ホテルで療養
15時半ごろ部屋に戻ると, 右のおしりと脚の付け根の痛みが強くなってきたので, 家人に温泉街にある薬局で消炎鎮痛薬ロキソプロフェンと冷却タイプの湿布を買ってきてもらうように頼んで, 布団に入って寝ました.
30分ほど眠ったところで, 買ってきてもらった『ロキソニンS』を内服して, 右おしりのわき(大転子部)に湿布を貼って, また布団に入って休みました.

その後, 家人は, 買い物や共同浴場の『河原湯(かわはらゆ)』に入りに行きました.

引用元:Feldman F. MRI of seemingly isolated greater trochanteric fractures. AJR 2012. 183.
右のおしりの外側には疼くような痛みが続いていました. ただ, 右脚の付け根を圧してみても痛みはなかったので, 「大腿骨大転子骨折かな?」と考えながら, ひと眠りしました(上図参照).
夕食は, 家人の肩を借りて, ホテル内の食事処に歩いて行きました.
国内のお客さんは減っていて, 4割は外国(英語, 中国語, 韓国語が聞こえました)のお客さんでした. ホテルの食事が和食中心なので, 外国のお客さんが少ないのではという昨日の考察は外れていました.
夕食後, 部屋に戻って, また『ロキソニンS』を内服して, 「明日までに痛みが引いているといいな」と期待しながら, 床に就きました. 温熱で腫れるとよくないので, 温泉には入りませんでした.
コメント