ビタミンDはどうやって摂ればよいのでしょうか?

ビタミンDの種類

日本人の食事摂取基準(2020年版)「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書, 厚労省)

  • ビタミンDには, 側鎖構造の差異によりD2からD7まで6種類あります.
  • D4〜D7は食品にはほとんど含まれていなくて, 活性も低くなっています.
  • 生理活性が高いのは, D2(エルゴカルシフェロール)とD3(カルシフェロール)の2つになります.
  • D2, D3の分子量はほぼ等しく, 体内で同様に代謝されます.
  • D3の方が,  D2より効力が大きいという報告がありますが, 両者の換算は困難なので, 両者を併せてビタミンDとして扱われます.
ビタミンD2とビタミンD3の構造式

ビタミンDの供給源

日本人の食事摂取基準(2020年版)「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書, 厚労省)

  • ヒトを含む哺乳動物の皮膚には, コレステロールの生合成過程の中間体としてプロビタミンD3(7-デヒドロコレステロール, プロカルシフェロール)が存在しており, 日光の紫外線が皮膚に当たるとプレビタミンD3(プレカルシフェロール)となり, さらに体温による熱異性化によってビタミンD3(カルシフェロール)が生成されます.
  • 皮膚600 cm2(顔面+両手の甲の面積に相当)で, 5.5 μgのビタミンD3を産生するのに必要な日照曝露時間(晴天時)は下表1のとおりです.
  • 上表のとおり日照暴露によるビタミンD3の生成は, 緯度と季節による影響が大きく, 冬期の北日本では日光暴露によって必要なビタミンD3を確保することはほぼ不可能です.
  • また, ビタミンD2とビタミンD3は食品から摂取されます. D2はきのこ類, D3は魚類に多く含まれます.

食品中のビタミンDの量

食品成分データベース, 文部科学省

ビタミンDは, きのこ類, 魚類, 卵に多く含まれます. スーパーマーケット等で日常的に購入しやすいビタミンDを多く含む食品中のビタミンDの量は, 以下のとおりです.

きのこ類(可食部100gあたり)ビタミンD(μg)
きくらげ/ゆで8.8
舞茸/ゆで5.9
舞茸/油炒め7.7
エリンギ/焼き3.1
エリンギ/油炒め1.4
乾しいたけ/ゆで1.4
生しいたけ/ゆで0.4
ぶなしめじ/ゆで0.9
ぶなしめじ/油炒め0.5
えのきたけ/ゆで0.8
えのきたけ/味付け瓶詰め0.1
最も多いのは, きくらげ, 次いで舞茸, エリンギです.
しいたけ ぶなしめじ, えのきたけでは, ビタミンDは少なめです.
魚類(可食部100gあたり)ビタミンD(μg)
しらす干し/半乾燥61
しらす干し/微乾燥21
しらす干し/釜揚げ4.2
たたみいわし55
身欠きニシン51
白鮭(秋鮭)/焼き39
紅鮭/焼き38
銀鮭/焼き21
大西洋鮭(アトランティックサーモン)/焼き21
さんま/みりん干し20
さんま/焼き13
うなぎ/蒲焼き19
まがれい/煮17
まあじ/焼き12
まあじ/開き干し/焼き2.9
まだい/生7
ぶり/焼き5.4
まさば/焼き4.9
クロマグロ養殖/生4
ほっけ/開き干し/焼き3.5
ひらめ/生3
魚類で最も多いのは,しらすです, 次いで鮭, さんま, うなぎです.
ビタミンD(μg)
鶏卵/全卵/炒り4.7
鶏卵/全卵/目玉焼き3.9
鶏卵/全卵/生3.8
鶏卵/全卵/ゆで2.5
最も多いのは炒り卵, 次いで目玉焼き, 生卵です.

ビタミンDの食事摂取基準

日本人の食事摂取基準(2020年版)「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書, 厚労省)

  • 骨折のリスクを上昇させないビタミンDの必要量に基づいて, 成人で一定の栄養状態を維持するのに十分な食事からの摂取量(目安量)は, 日照によって皮膚で1日に5 μg程度のビタミンDが産生されると想定し, 1日8.5 μgとされています.
  • 一方, 多量のビタミンD摂取を続けると, 高カルシウム血症, 腎障害, 軟組織の石灰化障害などが起こることが知られています. そのため, ビタミンDの過剰摂取による健康障害を未然に防ぐ量(耐用上限量)も設定されており, 成人では1日100 μgとされています.

ビタミンDの代謝と作用

日本人の食事摂取基準(2020年版)「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書, 厚労省)

ビタミンDの供給と作用

津川. 日本人のビタミン D 不足・欠乏の実態 骨および種々の疾患リスクとの関連. 化学と生物 2021,59.

  • 食事で摂取または皮膚で生成されたビタミンDは, 肝臓で25-ヒドロキシビタミンD(25OHD)に代謝されて, 続いて腎臓で活性型である1α, 25-ジヒドロキシビタミンD (1,25(OH)2D)に代謝されます.
  • 1,25(OH)2Dは, 標的細胞の核内に存在するビタミンD受容体と結合し, ビタミンD依存性たんぱく質の遺伝子発現を誘導します.
  • ビタミンDの主作用は, ビタミンD依存性たんぱく質の働きを介して, 小腸や腎臓でカルシウムとリンの吸収を促進することです.

コメント

タイトルとURLをコピーしました