手術日+557日目 2025/9/7(日)(外宮)

鳥羽へ

7時過ぎに起きました. 外は, 天気予報通りの快晴でした. 最高気温は, 34 ℃前後と今日も真夏の暑さが予想されていました.

ホテルの部屋でコンビニご飯を食べて, 8時にホテルを出ました . ほど近いレンタカー店で予約していたクルマを借りて, 8時過ぎに鳥羽に向けて出発しました.

走り出してから, ETCカードを持ってくるのを忘れたことに気付きました.

鳥羽水族館

鳥羽水族館の入り口.
鳥羽水族館入り口の開館前の列.

伊勢自動車道を南下して, 最初の目的地である鳥羽水族館に9時過ぎに到着しました. 駐車場にクルマを停めて, 入り口前に歩いて行くと, すでに長蛇の列ができていました. 入館待ちが概ね200人くらい, チケット購入待ちの列が, 70人くらいでした. 水族館の後にミキモト真珠島にも行く予定だったので, 予めオンラインでチケットは買わずに, 鳥羽水族館とミキモト真珠島の入館券がセットになったチケット(別々に購入するよりも500円お得)を購入するために, あえてチケット購入の列に並びました.

9時半前に入館が始まり, 9時半にチケット販売も開始されました. チケットは, 券売機での販売もありましたが, 券売機では上記のセットが購入できなかったので, 窓口で購入しました.

早速, 国内でここだけというラッコの展示に向かいましたが, すでに長蛇の列で, 40分待ちとなっていたので, 入り口から右奧側から手前に向かって移動して, 各展示を見ることにしました.

サニーレタスを食べているジュゴン.
籠を両手で押さえているのがかわいい.

ラッコと同じく, 国内ではここだけで展示されているジュゴンはレタスを食べていました.

本場の伊勢エビ.

国内最多展示を誇るだけあって, 他の水族館では見たことがない展示も多くありました.

1時間半ほどでラッコ以外の展示を見ました. ラッコは, 11時前位でまだ30分待ちだったので, 諦めました.

ミキモト真珠島

11時過ぎに鳥羽水族館を出て, 歩いてミキモト真珠島に移動しました. 陽射しが強くて, 暑さを感じましたが, 海風でしのげました.

ミキモト真珠島の入り口.
真珠博物館の入り口.
空いていました

入り口で, 先ほど購入した入島券を提示した後, 屋根付きの橋を渡って, 真珠島に入りました. まず, 真珠博物館に入って, 真珠のことを勉強しました. 水族館とは打って変わって, とても空いていたので, ゆっくりと展示物を見ることができました.

海女さんたちの実演ショー.

11時半前に海女さんの実演ショーが始まるとの館内アナウンスがありました. 暑いのでパスしようかと考えましたが, 館内の職員の方から今まで見たことがないのであれば, 是非と促されて, 海沿いの観覧席に移動しました.

船に乗った3人の海女さんが, 海中から貝を拾って, たらいに入れるところを実演されました. 会場に上がった後に, 深く吸気して肺を損傷しないようにするための磯笛と呼ばれる呼吸法を聞くことができました.

実演ショーの後, 真珠博物館に戻って, 館内の展示を見て回った後, 隣にある売店に移動しました. 真珠のネックレスが, 産地でお手頃価格で販売されていたら, こどもの冠婚葬祭用に購入しようと考えていましたが, お値段が想定とは一桁違っていたので, 購入には至りませんでした.

1時間ほどで, ミキモト真珠島を後にしました.

ランチは海鮮丼

日曜日で大分人出があるので, 行こうと考えていたお店は混雑していると予想して, 別のお店に行くことにしました. 地元の鳥羽磯部漁協の直営店の『魚々味(ととみ)』さんというお店でした. 鳥羽水族館からは, 津方向に戻る途中にあり, こちらはそれほど混んでいないだろうと予想しました.

12時半にお店に着くと, 駐車場は空きがあり, 予想通りと思いましたが, 満席のため, お店の入り口前には数組待ってる方がいました. ウェイティングリストに名前を書き込むと, 4組待ちでした.

15分ほどの待ちでお席に案内されました. 海鮮丼は数量限定とあったので, 売り切れてないかどうか確認したところ, まだ注文可能でした.

魚々味で供されていたお魚の一覧.
地元で採れた真鯛, イナダ, タコ, しらすの入った海鮮丼
地元のブランド魚トロさわらの刺身とたたき.
身が締まっていて, プリプリでした.

海鮮丼と地元のブランド魚『答志島トロさわら』の刺身とたたきを注文しました. お魚は新鮮で, とても美味しかったです.

13時過ぎにお店を出ました.

パールロードドライブ

パールロードをドライブして, 鳥羽展望台に移動しました. 距離は, 15 kmほどでしたが, 道路はアップダウンを伴うカーブが多く, 30分以上かかりました.

鳥羽展望台から見た伊勢湾.
知多半島はうっすらと見えましたが, 富士山は見えませんでした.

展望台から伊勢湾を見ました. 知多半島がうっすらと見えました. 富士山も見えるとのことでしたが, 水平線上は霞んでいて, 富士山は見えませんでした.

展望台の敷地内には, 『海女のテラス』さんというカフェがありました. こちらでは, 三重県の乳業会社の牛乳『大内山牛乳』を使った大内山ソフトクリームをいただきました.

二見興玉神社

14時過ぎに展望台を出発して, 次の目的地である二見興玉神社に向かいました. 登ってきた道を戻りました.

途中, 鳥羽水族館前を通りましたが, この時間でも入館されるお客鎖がいらっしゃいました.

14時半過ぎに, 二見興玉神社前に到着しました. 駐車場を探しましたが, 参道のそばの海沿いの駐車場は満車状態でした. ぐるっと回ったところで, 出る車があったので, 駐車できました.

二見興玉神社の参道.
正面に夫婦岩, 右手に本殿が見えます.

鳥居をくぐって, 参道を進むと, 本殿と夫婦岩が見えてきました. 参道には, あちこちにカエルの像が奉納されていました.

古来, 伊勢神宮をお参りする際には, 夫婦岩が見える二見浦の海中に入って, 禊ぎをしてから外宮, 内宮の順にお参りするのが慣わしだったことから, それを踏襲することにしました.

二見興玉神社の手水舎には, カエルが鎮座されていました.

手水舎で, 禊ぎを済ませました. 水中にいるカエルに水をかけると, 願いが叶うそうです.

二見興玉神社の本殿.
空いていました.

本殿でお参りした後, 右の脇を通って, 夫婦岩を見に行きました.

夫婦岩.

夫婦岩は, 思ったよりも岸からそばにありました. ここの日の出の映像をよくテレビで見ましたが, そう言えば最近はあまり見ないなと感じました.

15時過ぎにクルマに戻って, 伊勢神宮外宮に向かいました.

外宮

15時半に外宮の駐車場に到着しました. 日曜日の午後なので, 大分空いていました.

外宮正宮前野参道.
空いていました.

まずは, 正宮(しょうぐう)に向かって歩きました. 参道も歩いている人は少なく, 静かでした.

正宮前の鳥居.
鳥居より先は, 撮影禁止でした.

正宮にお参りしました. 空いていたので, ゆっくり見ることができました. その後, 別宮を回って, 駐車場に戻りました.

旅館での予約トラブル

伊久さんの入り口.

16時半前に旅館に到着しました. 今回予約したのは『伊久(いきゅう)』さんでした. 内宮に最も近いお宿であり, 5年前に新型コロナ感染症の蔓延でキャンセルしたときから, 泊まりたいと考えていました.

駐車場に車を入れて, 名前を告げたところ, 予約がないとの返答でした. 予約は, エクスペディアで入れていたので, 海外ホテル予約サイトで問題になっているトラブルかと思いました. 駐車場の係の方が, 確認してきますとフロントに戻って行ったので, クルマの中でエクスペディアのマイページを確認したところ, 日程は合っていました. しばらく待っていたところ, 予約名が, 姓名ではなくて, 名姓となっていたため, 判らなかったとのことでした.

宿泊できることが判って, ほっとしましたホッとしました. 実は, 2年前の夏休みにホテル立山に宿泊に行った際に, 予約を1日ズレて入れてしまっていて, フロントで予約が入っていませんと言われたことがありました. すでに下に降りる交通手段はなく, どうするか焦りましたが, 平日だったので空き部屋があって, 宿泊できました. それ以降 宿泊日の間違いはないように確認を怠らないようにしてきたのですが, 妻からはまたかという目で見られました.

駐車場が満車だったので, 少し離れたところにクルマを移動させて, 宿の帳場に行くと, 妻が係の方から, 素泊まりですかと聞かれて, 戸惑っていました. 自分は, 二食付きで予約したと思っていたので, これもエクスペディアで予約したせいかと考えました. 海外のホテル予約サイトだと, 食事がついていないのがデフォルトになっているからです. 最初は, 朝食はお出しできるが, 夕食は出せないと説明されて, 外食に出かけないとと考えていたところ, 17時半からであれば夕食も出せるとの提案があり, 出していただくことになりました. 追加料金が, 朝食3,000円, 夕食10,500円で, 27,000円かかると言われましたが, 支払うことで決着しました.

海外のホテル予約サイトで予約する場合は, 十分に気をつけないといけないと学びました.

旅館でのひととき

伊久さんの客室は, 露天風呂付きでした.

お宿は, 客室のベランダに檜木の浴槽があって, お湯を張って入浴できました. 早速, お湯を貯めて, 汗を流しました.

伊久さんの夕食の献立.
秋のお料理でした.

夕食は, 夕食会場ででしたが, 区画されている半個室でした. お料理は, どれも手が込んでいて, とても美味しく, 量も丁度良かったです. お酒は, 三重県のお酒である作(ざく)雅乃智, 惠乃智, 穗乃智と伊勢神宮の御料酒である白鷹極上白鷹をいただきました.

¥2,358 (2025/09/08 23:17時点 | Amazon調べ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました