手術日+494日目 2025/7/6(日)(磐梯吾妻スカイライン・ヒルクライム2日目)

レース会場へ

4時に起床しました. 右膝の前方と後方に違和感があって, 膝を伸ばしたときにふくらはぎの上の方に軽い痛みがありました. 出走するかどうか, ちょっと迷いましたが, 強い痛みではなかったので, やはりレースに出ることにして家を出発しました. 昨日と違って, 青空が広がって, 晴れていました.

今日は, 受付が5時半から7時まで, 福島県福島市の『土湯温泉観光交流センター湯愛(ゆめ)舞台』さんでした. 6時頃に到着するように移動しました.

6時過ぎに駐車場に入って, バイクをセッティング後, 6時40分頃に受付に移動して, 昨日と同様に下山用の荷物を預けました.

今日はスタート地点が受付のある土湯温泉から国道115号線を6 kmほど登った『道の駅つちゆ つちゆロードパーク』の下に降りた県道459号線でした. スタート地点まで, 旧道を移動しました. ずっと登りで, 脚を使わないように極力ゆっくり登りました. 木陰で陽射しがなかったので, 暑さは感じませんでしたが, 汗だくになりました.

『道の駅つちゆ つちゆロードパーク』に到着後, トイレを済ませて, 自販機で購入したコーラを飲んで, 糖分を補給しました. 20分ほど休めたので, 汗が引きました.

スタート

スタート地点.

7時半過ぎにスタート地点に移動して並びました. 参加者は昨日よりも多く, 60歳以上クラスは49人のエントリーでした. 出場している方々の脚を見ると, みな皮下脂肪がない, 引き締まっていて, 静脈が浮き出ているガチの方ばかりで, 少し気が引けました. 8時10分にアスリートクラスから順に, 小学生・女性, 中学生〜20歳代, 30歳代, 40歳代, 50歳代, 60歳以上の順でスタートしました.

移動区間

県道30号線に入る手前で, 一旦ストップして, ここからは左一列走行での移動となりました.

6 kmほど登ったところで, 一旦停まりました.

県道30号線の区間は, 土湯峠温泉郷にある旅館に面しており, 宿泊客のクルマが通行するため, 通行規制が取れなかったようで, 移動区間となっていました. 左一列走行での移動となり, ここで大分脚を回復させることができました. 6 km強をゆっくりと登りました.

磐梯吾妻スカイラインから再スタート

磐梯吾妻スカイラインの入り口.

磐梯吾妻スカイラインの入り口で, 再び一旦停車しました. ここでは, 給水所と仮設トイレが設置されていました.ここでまたクラス別に整列して, 9時20分過ぎからクラス毎に再スタートしました.

今日も, 60歳以上クラスの人には抜かれないように, 抜かれても着いていくように頑張りましたが, 大分抜かれてしまいました. しかし, 数人抜き返しもしました.

14 km弱のコースは, 昨日の高湯のコースと比べると, 斜度はきつくなく, 平坦や下りもあるので, 消耗はあまりしませんでした. 最後のゴール前ではスプリントして, 最高速度は55 km/hまで出しました.

ゴール

合計タイムは, 何とか目標タイムを切ってゴールすることができました.

ゴール後のおふるまい.

ゴール後は, 浄土平レストハウス前で預けた荷物を受け取って, 自転車ウエアを着替えた後, おふるまいとして地元のお菓子やドリンク, オニオンスープをいただきました.

下山

10時40分からスタート地点までの下山が始まりました. およそ30 kmの距離なので, 降りるだけでも1時間かかりました. 途中で, ガスが出て, 空気がヒンヤリしたり, 雲が厚くなってきて, 雨粒が落ちてきたりしましたが, 路面は濡れることなく, 無事に降りてこられました.

土湯温泉まで降りると, 空気が熱く, 山の上とは全然違う気温でした.

帰宅

自転車をクルマに積んで, 今日も直帰することにしました. ふと, 横を見るとポルシェ911GT3が停まっていました. ルーフとリアガラスには自転車用のキャリアが付いていました. ポルシェ911でレースに来るのを初めて見ました.

帰宅後, バイクを洗って, ウエアの洗濯をして, 昼食をいただきました.

夕食

今日は頑張ったので, 夕食は『利久』さんに牛タンを食べに行きました.

『利久』さんの刺身盛り合わせ+ホヤ刺し.

刺身盛り合わせ(1人前6品で1,000円!?)+ホヤ刺しをビール大ジョッキで流した後, タン焼きをいただきました(しかし, タン焼きの写真を撮り忘れた・・・).

ヒルクライムレースの疲れを癒やしました.

コメント

タイトルとURLをコピーしました