手術日+408日目 2025/4/11(金)

午前の病院での仕事

今朝も暖かな朝でした. クルマの外気温モニターでは, 13 ℃でした. 朝の気温が, 10 ℃を超えるようになりました. 今日の最高気温は, 20 ℃の予想です.

8時前に病棟に上がりました. 昨晩は, 当院が整形外科の救急当番でしたが, 入院された患者さんはいらっしゃいませんでした. 電子カルテを確認すると, 昨晩は5人の患者さんが受診されましたが, いずれも自分で来られたwalk inの患者さんで, 救急車はゼロでした.

8時から後輩医師と一緒に朝の病棟回診を行いました.

8時半から来週の手術予定の患者さんのカンファランスを行いました. 来週は5件の手術を予定しています.

9時前に外来に降りて, 28人の患者さんの診療を行いました. 新規の患者さんが2人紹介で来られたので, それぞれMRIの予約をとりました.

12時半に外来診療を終えて, 自分の部屋に戻ってランチを摂りました.

午後の病院での仕事

午後は, 先週と同じく後輩医師の執刀で肩関節の腱板断裂に対する関節鏡での腱板修復術の手術がありました.

大学から診療応援に来られた後輩医師が助手として入ることになったので, 自分は講演会のスライドを作成することにしました.

16時に病棟に上がって, 病棟看護師, リハビリスタッフ, 社会福祉士, 管理栄養士と一緒に回診を行いました. リハビリの進捗状況, 退院先などについて情報を共有しました.

病棟の仕事を行って, 17時半前に病院を出ました. 今日も暖かく, クルマの外気温モニターでは18 ℃もありました. 病院の敷地内の桜も花びらが散り始めました. お花見には今週末が最適かなと思いました.

叔父の思い出

実は, 今週の火曜日, 4月8日に私の叔父が亡くなりました. 明日は, 葬儀に出かけます.

叔父夫妻は, 50歳代でのFIRE(Financial Independence, Retire Early)後に, 埼玉から栃木県那須町に転居して, 家を建てて, 喫茶店と焼き物教室などを開いて暮らしていました. 1年半前に那須のご自宅で会ったのが最後でした. 長年, 病気を患っていらっしゃいましたが, その時はお元気そうでした.

叔父との一番の思い出は, 小学生2年生か3年生の頃, 年末に東京都目黒区に住んでいた叔父のマンションに父親と弟との3人で行ったことです. マンションという高層住居に入ったのは, それが初めてでした. 夜, 窓から外を見ると, 家々の明かりが下に見えてきれいでした.

叔父の家に一泊した後, 祖父の家(父親と叔父さんの実家)がある新井市(2005年に市町村合併して, 現在は妙高市)に, 叔父の車で帰省しました. 当時は, 未だ高速道路がなかったので, ひたすら国道18号線を北上して行ったのだと思います. おそらく1971(昭和46)年11月に開通した碓氷バイパスが通る入山峠だったと思いますが, 峠で雪道となったため, 父親と叔父が車から出て, タイヤにチェーンを着けているのを心配で車の後部座席から見ていたのを鮮明に覚えています.

父親の実家に冬に行ったのは, 後にも先にもその年末年始の一度だけでした. 当時は, 豪雪地帯で知られていたので, 祖父の家の周りには見たことがないくらいの雪が積もっていました. 玄関から出ると, すぐ外に雪の壁があったのを憶えています. 毎日雪かきの手伝いをしました. 祖父の家の前には, 田んぼに水を入れるために川から引き入れた小さな川が流れていて, ここに雪を入れて, 流しました.

栃木県那須町

栃木県那須町では, 那須高原ロングライドという自転車のロングライドイベント(自転車で何十キロも走るイベント. 途中にはエイドステーションという休憩所が複数箇所設けられていて, そこでは休憩しながらその土地の美味しいもの(エイド食)がいただける)が2012年から開催されており, 第1回の2012年からほぼ毎年参加しています. このため, 那須町にはほぼ毎年訪れています.

那須高原ロングライド2012の完走証.
那須岳の峠の茶屋まで自転車で登りました.

那須高原ロングライドは, 宇都宮ブリッツエンというプロサイクルロードレースチームが参加して, 一緒に走れるというのが特徴でした.

今年は, 7月13日日曜日に開催されるというアナウンスがFacebookで昨日流れてきました. 参加登録はこれからなので, 始まったらエントリーする予定です.

コメント

タイトルとURLをコピーしました