手術日+388日目 2025/3/22(土)(30数年ぶりの焼額山)

スキー31日目

6時半に起きました. ホテルの窓から外を見ると, 今日も雲ひとつない快晴でした.

7時半から朝食をいただいて, スキーウエアに着替えた後, スキーとブーツをクルマに積んで, 8時半前に焼額山スキー場に出かけました. 焼額山スキー場には, 30数年前に金沢市に住んでいた時に, 日帰りで1回来たことがありましたが, 記憶がほとんどないので, ほぼ初めてのようなものです.

焼額山第2ゴンドラ乗り場.
とても空いていました.

一昨日雪道だった道路は, 雪が溶けて, アスファルト路面でした. 9時前に焼額山第2ゴンドラ前の駐車場にクルマを停めました. ブーツに履き替えて, 板を持って, 第2ゴンドラ乗り場に向かいました.

リフト券は予めWAmazing Snowで焼額山エリア1日券を買っていたので, 入り口にあったQRコード発券機ですぐに発券できました.

早速第2ゴンドラに乗って, 山頂に向かいました. ゴンドラの中は陽射しが強くて, 暑く感じました. 一緒に乗り合わせた大阪から来たと言う70歳の男性の方といろいろとお話ししました. 東北地方のスキー場にも来られたことがあって, 自分の地元のスキーヤーしか知らないようなロコゲレンデも滑ったことがあると聞いて, 驚きました.

焼額山第2ゴンドラ山頂駅から見た横手山.

9時過ぎに山頂駅に着くと, 素晴らしい景色が拡がっていました. 気温は予想通りに高くて, すでに雪も少し溶け始めていました. オープンしているコースは一通り滑ることとして, 右側のB1, C2コースから滑り始めました. 思いのほか空いていて, 整地されたバーンを飛ばせました. こどもも, このスキー場のスロープが今まで滑ったスキー場の中で一番好きと言っていました.

1本滑り降りただけで, 汗をかいたので, ミドルレイヤーを脱いで, デイパックにしまいました. アウターシェルのベンチレーターを開けて滑りましたが, 手袋やヘルメットのインナーも汗で濡れました.

正面に見えるのは, 一ノ瀬ファミリースキーと高天ヶ原マンモススキー場.
どちらも人気があるようで, 日帰り客用の駐車場は一杯となっていて, 路上駐車しているクルマをたくさん見かけました.
11時頃の第2ゴンドラ乗り場.
待ち時間はゼロでした.

春休みで混雑するかと思いましたが, 逆に時期的に皆さんもうスキーには来られないのか, とても空いていました. ゴンドラの待ち時間はほぼゼロで, ゲートをくぐれば, すぐに乗り込めました.

12時前まで, 順にコースを攻略しました. 気温がどんどん上がって, 昼頃には, 麓はシャバ雪, ところによりストップ雪となりました. 体感的には, 気温は10 ℃くらいだたったと思います. 幸い昨日塗ったワックスが効いて, 極端なストップに見舞われることはありませんでした.

ハンバーガーランチ

焼額山第1ゴンドラ駅1階に今シーズンオープンしたばかりの『Fire Head Brger』さんの店舗.

昼食は, 第1ゴンドラ駅の1階にあったニセコのハンバーガー屋さん『Fire Head Bruger』さんでいただきました. 12時前でしたが, 予想外に空いていて, 席は空いていました.

『Fire Head Burger』さんで, ビーフバーガー1,800円をいただきました.

暑い!

午後の斜面の様子.
滑っている人はほぼいなくて, 貸し切り状態でした.
午前中にいた人たちは, 一体どこへ?奥志賀や一ノ瀬に行ったのかしら?

昼食後, いよいよ気温が上がって, おそらく10 ℃を超えていたと思います. 一滑りする度にグローブの中と背中に汗をかきました. ゴンドラに乗る度に, グローブを脱いで, 手を乾かしました.

15時を過ぎると, 滑っている人がいなくなって, 斜面貸し切り状態となりました. 陽が傾いて, 木陰が伸びた斜面は, 日なたよりも少し雪が締まって硬くなったので, 日影を選んで滑りました.

15時半過ぎまで滑って, クルマに戻りました.

買い物でうろうろ

明日は, 妻の誕生日なので, 今晩, 乾杯するためにシャンパーニュかスパークリングワインを買うことにしました. プリンスホテルの売店ならば, 売っているだろうと予想して, まずは志賀高原プリンスホテル西館にクルマで行きましたが, 3月16日で営業を終了しましたという張り紙が張ってあって, ホテルのドアの電源は落ちていて, 開かず, 中には入れませんでした. 今日, ゲレンデが空いていたのは, このせいかと納得しました.

クルマに戻って, 志賀高原プリンスホテル南館の前に来ましたが, 正面玄関の雰囲気が売店が小さそうだったので, スルーして, 東館に向かいました. 東館の入り口右手に売店がありましたが, こぢんまりとしていて, 志賀パレスホテルよりも規模が小さく, お目当てのワインは売っていませんでした.

しかたなく, 志賀パレスホテルに戻りました.

修学旅行生でごった返し

17時前に志賀パレスホテルに戻りました.

地下2階のスキーロッカーに降りると, 沢山の女子中学生であふれていました. 食事時に判りましたが, 京都と福岡にある女子中学校の修学旅行生が泊まりに来ていました.

食事の時間がかち合うと面倒と考えて, 入浴後は客室内でビールを飲んでいました. 志賀パレスホテルさんの夕食時間が18時〜20時の間なので, 19時過ぎに学生さんがいなくなってからゆっくり食事しようと考えていました. しかし, 19時前に電話がかかってきて, 夕食会場に来て下さいと促されましたので, 夕食会場に出向きました.

志賀パレスホテルさんの3泊目は, 座席が指定されて, すき焼きとお寿司が準備されていました.

京都の女子中学校は食事が終わっていましたが, 福岡の女子中学校はいままさに食事中でした. 今日はお席が決まっていますと案内されました. 席には, すき焼きとお寿司の準備がされていました.

乾杯

五一わいんさんのゴールド白ワイン.
やや辛口でスッキリした味わいでした.
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

夕食後, ホテルの中にあるヤマザキデイリーストアで, 長野県塩尻市のワイナリーである『五一わいん』さんのゴールド白という白ワインを購入しました.

部屋に戻って, ワインを開けて, 妻の誕生日を祝って, 乾杯しました.

コメント

タイトルとURLをコピーしました