手術日+505日目 2025/7/17(木)(学会1日目)

学会1日目

7時に起きて, 外を見ると, 天気予報通りに雨でした.

昨晩コンビニで買ったサンドイッチを食べて, 身支度後, ホテルを出て, バスで学会場である奈良県コンベンションセンターに移動しました.

学会会場の奈良県コンベンションセンター.
奈良県コンベンションセンターの入り口.

奈良県コンベンションセンターには初めて参りましたが, 立派な建物でした. 総合受付で参加証を発行してもらった後, コングレスバッグと日本整形外科学会創立100周年記念バッジをいただきました. コングレスバッグには, 学会長先生の似顔絵が描かれており, 自分の記憶では, おそらく初めての出来事と思います.

会場に移動して, シンポジウム, 主題などを聴講しました. 昨晩の晩餐会で隣の席だった先生もシンポジストとしてご発表されていました. 

午前中一杯学会で勉強しました.

ランチ

11時過ぎに学会場の外に出て, ホテルそばまで戻って, 昼食を摂ることにしました. 相変わらず 雨が降っていました.

『天理スタミナラーメン』さんのスタミナチャーシュー.

せっかくなので, 奈良市オリジナルの食事をいただこうということで, 『天理スタミナラーメン』さんでスタミナチャーシューをいただきました. キムチが予想外に発酵していて, 酸味がありました. それほど辛さはありませんでしたが, 汗をかきました.

興福寺

引き続き昼休み時間を利用して, 観光しました.

興福寺境内で遭遇した小鹿.

まずは, 興福寺をお参りしました. 境内に入ると早速親子の鹿に遭遇しました. 雨に濡れながら草を食んでいました.

興福寺三重塔.
雨天のせいか空いていました.
興福寺南円堂.
雨天のせいか, 空いていました;

順路に沿って, 三重塔, 北円堂, 南円堂を見て回りました.

興福寺五重塔は, 改修工事中で覆われていました.

残念ながら五重塔は令和の大改修のため, すっぽりと覆われていて, 見ることはできませんでした.

興福寺中金堂.
新しく作られたので, 修学旅行に来た当時はなかったと思います.
内部は撮影不可でした.

その後, 有料エリアである中金堂, 東金堂, 国宝館を見て回りました. 中金堂は2018年に再建されたので, 高校時代の修学旅行当時はなかったはずで, 初めて見ました. 国宝館では, 阿修羅像を始めとする国宝の仏像の数々を見て, 圧倒されました. 写真撮影はできませんでした. 国宝館のミュージアムショップでお土産を購入しました.

東大寺

奈良国立博物館.

奈良国立博物館前を通過して, 東大寺に向かいました.

東大寺南大門.
こちらも雨のせいか, 予想より観光客は少なく感じました.

南大門前まで来ると, 鹿にせんべいをあげている外国人観光客がたくさんいました. でも, 想像よりは観光客は少なく感じました.

東大寺大仏.
44年ぶりに対面しました.

大仏殿前のチケット売り場も列はできておらず, スムーズに入場できました. 東大寺の大仏を見るのは, 44年ぶりでした. 大仏殿の中は, 湿度が高くて, 汗をかきました. お参りして, ぐるりと回りました.

呼び出し

大仏殿を出たところで, 突然館内放送で自分の名前が呼ばれて, チケット売り場に来て下さいと告げられました. 一瞬, 病院からの連絡かしらと考えましたが, いやここに来ているの知らないはずと考えて, ポケットに入っていたiPhoneを見ようとしたところ, 一緒に入れていたはずの財布がないことに気付きました.

写真を撮るときにポケットからiPhoneを取り出すときに, 財布を落としてしまったようです.

急いでチケット売り場に戻って, 今呼び出された者ですと申し出ると, やはり財布の落とし物が届いていました. 中に入っていたマイナンバーカードで顔をチェックされて, 返していただきました. 中身も確認しましたが, なくなっていたものはなく, ホッとしました.

ディナーは大和肉鶏

14時に学会場にもどって, 夕方まで参会した後, ホテルに戻りました.

じゅん平さんの入り口.

夕食は, 奈良の地物をいただこうと考えて, ホテルからほど近い『じゅん平』さんを予約していました. カウンター席に案内されました. カウンター10席, 小上がり10席のコンパクトなお店でした. 平日でしたが, 予約で一杯でした.

『じゅん平』さんの大和肉鶏の刺身の盛り合わせ.

メニューを見ると, 海鮮がとても充実していましたが, こちらでは大和肉鶏という地鶏がいただけるということで, それを目当てに来ました. 早速, 鶏の刺身盛り合わせ(ささみ, 砂肝, せせり, ハツ)を頼みました. 新鮮な鶏のお刺身をポン酢, ごま油, 塩, 醤油でいただきました. 鶏の刺身は, どの部位も美味しく, 感動しました.

『じゅん平』さんの奈良のお酒のメニュー.
グラスでのもっきりでした.

お酒は, 地元奈良のお酒をメニューの順にしたがって篠峯, 三諸杉, 儀助, 梅乃宿と4杯いただきました.

『じゅん平』さんの鱧の湯引き.

その後も, 焼き鳥, 手羽先焼き, 鱧の湯引き, 無花果の揚げ出しなどをいただきました. 21時過ぎにホテルに戻りました.

秘密のケンミンSHOW極で奈良が出た

ホテルの部屋に戻って, テレビを点けたところ, テレビ番組『秘密のケンミンSHOW極』で丁度奈良の鹿を取り上げていました. 今日, 雨の中歩いていた道が映っていたので, 思わず写真を撮っていまいました.

コメント

タイトルとURLをコピーしました