手術日+387日目 2025/3/21(金)(初の横手山)

スキー30日目

6時半に起きました. 外を見ると, 雲ひとつない快晴でした.

8時頃に朝食会場に出向いて, 朝食を済ませた後, 早速スキーウエアに着替えました.

『志賀パレスホテル』さんのスキーロッカー.
しっかりとした作りですが, 監獄っぽい雰囲気.

地下2階のスキーロッカーに向かって, ロッカーからスキーとブーツを取り出しました.いずれもちゃんと乾いていました.

『志賀パレスホテル』さんの宿泊者割引券の料金表.
25 %割引でとてもお得です.

ホテルのフロントに部屋の鍵を預けた後, 横手山・渋峠スキー場1日券宿泊者割引券を購入しました. 大人が4,500円, シニアが4,300円ととてもお得でした.

ホテル前に横手山スキー場シャトルバスが来ていたので, これに乗って, 横手山第1スカイリフト乗り場まで送ってもらいました. ホテルからリフト乗り場までの距離は, 800 mくらいで, 歩いて登っている方もいました.

横手山スキー場シャトルバス. ホテルが運行しているのではなく, スキー場が運行しているとのことで, 発車時間は不定期と聞きました.

ホテルの方に聞いたところ, ホテルでは送迎は出していないが, 横手山スキー場でシャトルバスを出してくれているということでした. ただし, 開始時間や終了時間は把握していないとのことでした. お客さんが少ないと, 営業しないこともあるということで, 今日は乗れてラッキーでした.

『志賀パレスホテル』さんの宿泊者優待1日券引換券.
手作り感満載でした.

横手山第1スカイリフトの脇のリフト券売り場で, ホテルのフロントで購入した1日券宿泊者割引券をリフト券に交換しました.

横手山スキー場横手山第1スカイリフト乗り場.
お客さんは, ほぼゼロでした.

いよいよ横手山に登ります. 横手山第1スカイリフト乗り場は, とっても空いていました.

横手山第1スカイリフトからは山頂がクッキリ見えました.
ゲレンデは, きれいに圧雪整備されていました.

空は晴れ渡って, クッキリと山頂が見えました. 横手山第2スカイリフト, 第3スカイリフトを乗り継いで, 横手山山頂に到着しました. リフトに乗っている間, ずっと頭の中では, 映画『私をスキーに連れてって』の挿入歌であったユーミンBLIZZARDが鳴っていました.

山頂は, 締まり雪で雪質は良好でした.

気温は低くて, -5 ℃くらいでした(体感で). 昼過ぎに見た国道上の気温モニターが-2 ℃でした. 1 日中マイナス温度だったので, 雪は軟化せず, 良好なコンディションでした.

横手山第3リフト降り場の建物の中に入って, 階段を昇った2階に『クランペットカフェ』と展望台があります.
『クランペットカフェ』さんの入り口.
10時前でしたが, お客さんが入っていました.
標高2,307 mの満天ビューテラスで記念撮影.

早速, 横手山第3スカイリフト降り場の建物の中に入って, 展望台『満天ビューテラス』に上りました. 冬はテラスに入り放題ですが, 夏期は4人一組限定で30分間貸し切りになるそうです.

満天ビューテラスからの眺め,

下を見ると, 麓の『志賀パレスホテル』さんまできれいに見渡せました. 焼額山, 妙高山などもクッキリ見えましたが, 遠くは霞んでいて, 北アルプスや富士山は見えませんでした.

横手山山頂で, 映画『私をスキーに連れてって』に出ていた電波塔と一緒に写真を撮りました.

横手山山頂で, 映画『私をスキーに連れてって』に出てくる電波塔をバックに写真を撮りました. これで, 今回志賀高原に来たミッションの1つをクリアしました. そこで, 次のミッションに移りました.

日本国道最高地点へ

横手山山頂の電波塔.
この脇を通って, 万座に降りたかったけど, 渋峠の方に降りました.

横手山山頂から, 渋峠スキー場の方に降りました.

群馬県と長野県境の渋峠にある渋峠ホテルさん.
目の前の国道292号線は雪で覆われていました.
ここから左側の群馬県側に進むと, 日本国道最高地点があります.

渋峠スキー場も空いていました. 渋峠スキー場のロマンスリフト乗り場のある『渋峠ホテル』さんまで滑り降りました.

ホテルの前に停めてあったスノーモービルの脇には, 名物犬のマーカスくんがいました. 雪の上で寝そべっていました.

6年前の夏休みに草津から渋峠にヒルクライムした時に撮影した記念写真.

実は, 6年前の夏休みに軽井沢から草津温泉までロードバイクで登って1泊した翌日に, 草津温泉から横手山までロードバイクで登ったことがありました(途中, 白根山周辺は, 火山ガスのため自転車走行禁止だったので, 妻の運転するクルマにバイクを積んでワープしましたが). その時に, 日本国道最高地点で写真を撮って, 渋峠ホテルで証明書を購入しました. そこで, 冬にスキーで日本国道最高地点にまた行って, 証明書をもらうというのがもう1つのミッションでした.

国道292号線は雪原で, スノーシューと山スキーの跡がついているだけでした.

渋峠ホテルから, 群馬側の国道292号線上を歩き出しました. まだ, 雪原となっていて, スノーシューと山スキーで歩いた跡をたどって, スキーで移動し始めましたが, 50 mも進まないうちスキーでは進めなくなりました. スキー板を外して, スキーブーツで歩き出しましたが, 雪面に膝下まで潜り込んでしまって, 進むのが大変でした. 写真を撮ってもらうために, 妻とこどもにも付いてきてもらったのですが, 妻は10 mほどで, こどもも私がスキー板を外した地点で雪中行軍を断念して, スキー場に戻っていきました.

日本国道最高地点の碑.
標高は, 2,172 mです.
誰もいませんでした.

渋峠ホテルから日本国道最高地点の碑までの距離は, 約700 mで, 通常は徒歩10分くらいのところを30分かかってようやく到着しました. 汗だくになり, ヘルメットのインナーからは汗がしたたり落ちました. 碑の周りは, 沢山の足跡がついていましたが, 誰もおらず, 静まりかえっていました.

記念写真を撮影して, 来た道を戻りました. 途中で山スキーで歩いてくる人たちやボードを持って歩いてくるカップルとすれ違いました. 登山の時と同じように「こんにちは」と挨拶して, 「もうちょっとです. がんばって!」と励ましました.

2枚揃った日本国道最高地点到達証明.
左の2019年8月5日のは自転車で, 右の今日のはスキー(正確にはスキーブーツによる徒歩)で到達しました.
通常版は100円ですが, ろんぐらいだぁす!バージョンは300円でした.

渋峠ホテルに戻って, 受付で日本国道最高地点到達証明書を購入しました. 今回は, マンガ『ろんぐらいだぁす!』バージョンにしました. 通常版の100円よりも高くて, 300円でした. 受付の方に, 先ほど撮ってきた写真を見せて, 日付を刻印してもらいました.

その後は, 家人と合流して, 渋峠スキー場を滑りました.

日本一高いパン屋さん

横手山頂ヒュッテさんの入り口.
水設備が壊れていて, トイレは使えなくなっていました.
横手山頂ヒュッテさんの店内.
ほぼ満席でしたが, 回転が速くて, 待たずに座れました.

ランチは, 日本一標高が高いパン屋さんである『横手山頂ヒュッテ』さんでいただきました. 自分はビールとウィンナー, 家人はパンシチューセットでした.

横手山頂ヒュッテさんのパンシチューセット.
ドリンク付きで2,000円でした.

パンを一切れもらって食べましたが, とても美味しかったので, おやつに食べようとパンを買いました. しょっていたデイパックにパンを入れました.

動画撮影

いったん, 横手山スキー場の下まで, 滑り降りましたが, 途中で妻がマッターホルンのゴルネルグラート鉄道の雪崩除けトンネルぶつかりそうになって転倒して以来苦手にしている夏道コースがあり, ここでもコース脇の雪の壁にぶつかって転びそうになりました.

狭いコースは滑りたくないと言うので, またリフトを乗り継いで, 渋峠スキー場に戻って, 15時半前まで滑りました. 途中で, こどもに動画を撮ってもらいました. まだ, 骨折前の状態までは回復しておらず, 右脚の踏ん張りが今ひとつですが, これくらいは滑れるようになりました.

渋峠スキー場で動画を撮ってもらいました.

横手山スキー場からの帰りは, 道路脇の雪を滑り降りて, その後は板を外して, 歩いてホテルまで戻りました.

ワックス塗り

16時過ぎにホテルに戻って, 温泉に浸かった後, ビールを飲みながらテレビでニュース番組を見ました. 天気予報で, 明日は長野も気温が上がって, 長野市では17 ℃近くになるという予報でした.

夕食後, スキーロッカーに降りて, ワックスを塗りました. 明日も晴れて, 長野市が17 ℃近いとすると標高2,000 mくらいのスキー場の気温は, 5 ℃くらいまで上がると予想して, プラス雪温のワックスにしました.

ということで, VolaワックスのMX イエローを塗りました.

傍らでは, 今晩も歯学部のレーシングスキーチームの皆さんがチューンナップ台を並べて, ワックスを塗っていました.

コメント

タイトルとURLをコピーしました