手術日+384日目 2025/3/18(火)

午前の病院での仕事

今朝のクルマの外気温モニターは, 3 ℃でした.

今朝は雲ひとつない青空が広がっていました. 放射冷却のためか, 気温は低く, クルマの外気温モニターでは3 ℃しかありませんでした. まだ, ダウンコートが必要な気温です.

8時前に病棟に上がりました. 昨日自分が手術を執刀した患者さんの病室を訪問しました. 痛みはないとのことで, 既に歩いていました.

8時過ぎから後輩医師と一緒に朝の病棟回診を行いました. 回診中に, 入院中の高齢の患者さんが, いつものように大声を出さないという報告を病棟の看護師さんから受けました. 認知症と高度の難聴があり, いつも大越で叫んでいるのですが, 静かにしていました. 呼びかけには反応するものの, やや鈍く, 脳出血や脳梗塞が疑われたため, 頭部CTとMRIを撮像することにしました.

8時半から講堂に集まって, カンファランスを行いました. 薬剤部から手指消毒薬の消費量の経時的変化についての報告があり, 着実に増えつつあることが判りました. 特に, 病院内でインフルエンザと新型コロナのクラスターが発生した1月下旬からそれまでの倍近くに増えていて, 院内感染対策として, 職員が手指消毒に取り組んでいることが判りました.

9時前に外来に降りて, 午前中は36人の患者さんの診療を行いました. 高齢者施設内でベッドから転落された超高齢の患者さんが診療を希望されて受診されましたが, 予約で一杯だったので, 午後になることをお知らせしました. それでも構わないとのことだったので, 待機していただくことになりました.

途中で, 朝頭部CTとMRIを撮像するようにオーダーした入院患者さんの画像検査結果ができたので, 確認しました. 脳出血は認められず, 脳梗塞の跡はありましたが, 意識障害を生じるような異常はありませんでした. 念のため, 脳神経外科の医師に診ていただくように連絡しました.

13時半過ぎに外来診療を終えて, 自分の部屋に戻ってランチを摂りました.

午後の病院での仕事

14時前に外来に戻って, 待機されていたベッドから転落された超高齢患者さんの診察を行いましたが, 打撲による皮下出血だけで, 骨折はなさそうでした. 念のために, 痛みを訴えている部位のX線写真を撮像しましたが, やはり骨折はなく, 施設に戻っていただきました.

14時からの午後の外来では, 9人の患者さんの診療を行いました.

昨日, 蔵王温泉スキー場で意識を失って転倒した結果, 肋骨を4本骨折した高齢の患者さんが, 山形大学医学部附属病院救急科からの紹介状を持って受診されました. いろいろと検査したが, 意識障害のを生じた原因はふめいだったとのことでした. この患者さんは, 2年前に大腿骨頚部骨折を受傷されて, 他院で人工骨頭挿入術を受けた既往がありました. 現在も手術を受けられた病院から骨粗鬆症治療薬として, 活性型ビタミンD薬のエルデカルシトールと骨吸収抑制薬のアレンドロン酸を処方されて内服中でした. 大腿骨に人工骨頭を入れた骨粗鬆症の患者さんが, その後もスキーを続けていたことに驚きました. 自分も同じ年齢で同じ立場だったら, スキーを続けていられるかどうか, ちょっと考え込みました.

その他に, 整形外科クリニックから紹介された患者さんが2人いらっしゃいました.

お一人は, 首の後方にある腫瘍の手術を希望されて受診されました. もともと糖尿病があり, 内科で治療中とのことでしたが, ヘモグロビンA1cが7.4 %もありました. 腫瘍が10年以上前からあって, しかも良性の腫瘍なので, 急いで手術で摘出する必要がないこと, 手術する部位が頭髪が生えている首の後ろ側で, 消毒が困難であり, 細菌感染のリスクが低くないことから, 糖尿病の治療をしっかりやって, ヘモグロビンA1cを7 %未満に下げてから, 再度受診していただくように説明しました.

日本麻酔科学会のホームページには, 『糖尿病と麻酔』の項に『合併症の予防のためにも, (ヘモグロビンA1cの)目標値は7.0%未満とされています』との記載があります.

もうお一人は, 腰痛とふとももからふくらはぎと足の甲のしびれと痛みがある中高年の患者さんでした. 診察の結果, 右足首を持ち上げる筋肉(前脛骨筋)の力が少し低下していました. 腰椎MRIを撮像した結果, 第4/5腰椎椎間板高位で神経の通り道である脊柱管が狭窄していたので, この高位での腰部脊柱管狭窄症による第5腰神経根障害と診断しました. 鎮痛薬としてセレコキシブと, 神経障害性疼痛治療薬としてタリージェという薬を処方しました.

外来診療が長引いて, 16時半を過ぎてしまったので, 夕方の病棟回診は後輩医師にお願いしました. 入院患者さんは91人, 自分が主治医となっているのは51人に増えました.

外来診療終了後に, 病棟に上がって, 残っている仕事を片付けました. 18時過ぎに病院を出ました. 外は朝よりは気温が高めでしたが, クルマの外気温モニターでは8 ℃でした. 明日は, 雪が降る予報です.

志賀高原スキー場のリフト券準備

明後日から3泊4日で志賀高原スキー場にスキーに行く予定です.

天気予報では, 明日は雪ですが, 明後日以降は腫れが続きそうです.

今回の目標は, 『私をスキーに連れてって』に出てきた, 『熊の湯』, 『横手山・渋峠』, 『焼額山』と『中央エリア』の4箇所を滑る予定です.

志賀高原スキー場は, 共通リフト券があって, 1枚のリフト券で全18スキー場を滑ることが可能となっていますが, その4日券は29,400円(シニア券は, 25,000円)もします.

スキー場には不案内なので, あちらこちらをどんどん滑ることはできないため, 日毎に滑るエリアを決めて滑る予定なので, 各エリアのリフト券を毎日購入することにしました.

初日は, 『熊の湯』 4時間券(大人5,500円, シニア5,200円), 2日目は『横手山・渋峠』1日券(大人6,000円, シニア5,600円), 3日目は『焼額山』1日券(大人7,000円, シニア6,000円), 4日目は『中央エリア』4時間券(大人5,400円)を予定しました.

割引のリフト券がないか調べたところ, 『横手山・渋峠』の1日券は, 宿泊するホテルで割引券があるようでした. また, 『焼額山』は, 『WAmazing Snow』というサイトで, 大人6,500, シニア5,200の前売り割引リフト券があるのを発見したので, これを購入しました(当日まではキャンセルが可能です).

これで, 大人は24,900円以下, シニアは21,400円以下となり, 共通リフト4日券を買うよりも3人で13,000円くらい節約できる見込みです.

コメント

タイトルとURLをコピーしました